※本ページはプロモーションが含まれています
ハホニコで販売されている【チョコレ シャンプー】。
チョコレートのシャンプーなんてあまり見かけないので気になってしまいますよね。
“見た目が可愛い”だけじゃ選べないのも事実。
そこで今回、私が実際に【ハホニコ チョコレ】のシャンプーとトリートメントを使ってみて感じた事をレビューしていきます。
スポンサーリンク
【ハホニコ チョコレ シャンプー】:実際の使用感レビュー!
では早速、【ハホニコ チョコレ シャンプー】の使用感がどんな感じなのか紹介していきましょう。
見た目も黒の液体で、これで“チョコレ”なんて名前ならチョコレートのような甘〜い香りでなければ納得いきませんよね(笑)
手に出してみるとチョコレートというよりも黒蜜って感じ。
香りは“チョコレートにラズベリーの香りをプラスさせた香り”と公式の販売HPでは説明書きがありますが、実際は甘い香りの方が強く、バニラエッセンスに似た香りかな?と感じました。
お風呂場でシャンプーをすると、バニラのような甘い香りがお風呂中に広がりとっても甘い空間になります。
結構柔らかめというか、サラサラとした水っぽいテクスチャーで手を少し傾けるだけでスーッと流れてきます。
シャンプー自体にはシリコンも配合されておらず、天然由来の成分が多く配合されているベタイン系のシャンプーなので、赤ちゃんから大人まで安心して使えるシャンプーと言えそうです。
実際に使ってみると泡立ちはものすごく良いって程ではありませんが、泡立てに苦戦するほどのものではありません。
ただ、泡がへたりやすいのでスタイリング剤をつけている場合はなかなか泡立ちにくいかもしれませんね。私はスタイリング剤をつけた日は2回シャンプーしました。
洗い上がりは、正直数回シャンプーをしただけで「これは良い!めちゃくちゃ良い!」と感じられるかと言うとちょっと難しいかもしれません。
成分は良いものが入っているとはいえ目に見えるわけではありませんし、ノンシリコンなのでシャンプー後に見違える程髪の毛がトゥルントゥルンになるかと言えばそうではないからです。
しかし私はこのシャンプーを何度も使用し「これは良いかも?」と感じた洗い方があります。
それは、シャンプーの泡を毛先の方にもしっかり馴染ませてあげるんです。そうして流すと髪の毛がサラサラとして手触りが良いんですよね。
これは普通に洗うのとでは洗い上がりの感じが変わるので是非やってみて欲しいです。
※今までシリコン入りのシャンプーを使っていた方がこういったタイプのシャンプーを使うと髪の毛がきしむように感じたり、髪の毛が絡みやすく感じる事があります。
何日か続けて使用していると、そういった事も気にならなくなってきますので、すぐに「このシャンプーはダメ!」と決めつけるのではなく、しばらく使用してみたり、このように洗い方を変えるなどをしてみると良いかもしれません。
そして、【ハホニコ チョコレ トリートメント】でもっとサラサラヘアーになります。
シャンプーがブラックチョコレートだとしたら、トリートメントはミルクチョコレートって感じの色ですね。
手に出してみてもチョコクリームのような感じです。
トリートメントもシャンプーと同じバニラの香りがしますね。お菓子みたいで美味しそう。
うちの3歳の子供は食べたそうにしていました(笑)小さい子供がいるご家庭は保管場所に注意が必要ですね。
トリートメントのテクスチャーも柔らかめなので良く延びて、髪の毛にとても馴染ませやすいんです。
中心から毛先につけ、手に余ったのを根元の方にもつけてあげます。
洗い上がりはしっとりというよりサラサラになるので、根元の方につけてもべったりとして見えないので使いやすいですよね。
スポンサーリンク
【ハホニコ チョコレ シャンプー】:どんな人におすすめ?
では、この【ハホニコ チョコレ シャンプー】はどんな人におすすめのシャンプーなのでしょう。
私が使ってみて感じたおすすめの人は以下のような人です。
- チョコレートや甘いものが好きな人
- 産後・授乳中のママ
- 髪の毛はしっとりよりもサラサラ派の人
- バレンタインデーの友チョコにも!
では詳しくみていきましょう。
【ハホニコ チョコレ シャンプー】がおすすめの人①:チョコレートや甘いものが好きな人
やっぱりこのシャンプーが嬉しいのはチョコレートなどの甘いものが好きな人ですよね。
疲れている時、イライラしてしまう時、気分転換に甘い香りでリラックスできます。
アロマオイルやキャンドルのように一手間加えるものではなく、シャンプーをするだけで香りを楽しめるのでとっても便利。
お友達が泊まりに来た時なんかも喜ばれそうですよね。
また、小さい子供にも大人気のシャンプーだと思います。シャンプー嫌いなお子さんもこのシャンプーで克服できるかも?!
シャンプーを嫌がるお子さんに悩んでいるママにも一度試していただきたいです。
【ハホニコ チョコレ シャンプー】がおすすめの人②:産後・授乳中のママ
産後、母乳育児をしていると無性にチョコレートが食べたくなるんです。
だけど、甘いものを食べてしまうと母乳が詰まってしまうんじゃないかと思うと中々食べれなかったりもしますよね。
そんな時にこのシャンプーを使うと、自分の周りの空気が甘くなっているんじゃないかって感じるくらい、髪の毛にも甘い香りが残ってくれます。
チョコレートが食べられなくても甘いものを食べた気分になれるので、とってもおすすめ。
そして、このシャンプーの成分コカミドプロピルベタインは、ベビーシャンプーなどにも使用されている成分なので赤ちゃんに触れてしまっても安心ですよね。
【ハホニコ チョコレ シャンプー】がおすすめの人③:髪の毛はしっとりよりもサラサラ派の人
そして、髪の毛はしっとりよりサラサラ派って方にもおすすめ。
特に髪の毛が細くて柔らかめの方は、ふんわりサラサラの仕上がりは嬉しいのではないでしょうか。
トリートメントを使うと髪の毛がペタッとして髪の毛が薄く見えて嫌だなぁと感じている方にもおすすめしたいです。
【ハホニコ チョコレ シャンプー】がおすすめの人④:バレンタインデーの友チョコにも!
そして、バレンタインデーの友チョコにもおすすめです。
本物のチョコレートのような見た目や可愛いラッピングをしたような容器。プレゼントしたら喜ばない女子はいないのではないでしょうか。
内容量も300mlと多すぎないのでギフトにはピッタリと言えそうです。
いつもとは違う友チョコ。センスが良いと思われる一品かもしれませんね。
気になる方は↓↓こちら↓↓からも購入できます。
【ハホニコ チョコレ】美容に良い成分が満載?
おすすめの人〜って話をしてきましたが、実はどんな人にもおすすめしたい程【ハホニコ チョコレ シャンプー・トリートメント】には、美容に良いとされている成分が満載なのです。
チョコレートにも含まれているカカオにはミネラル、食物繊維、鉄分、カルシウムが豊富に含まれており美容にも良いと言われていますが、他にもこのような成分が含まれています。
- カカオポリフェノール:毛髪、地肌をダメージから守る。
- カカオエキスに含まれる成分:恋をしている時に分泌される恋愛ホルモンPEAとも言われるフェネチルアミン、リラックス効果のあるテオブロミンとγアミノ酪酸。
- カカオバター(カカオ脂):酸化防止剤を含んでいる植物オイル。
このような成分を配合している事で身体の内側からも、外側からもキレイな髪を実現できるようなアプローチをしているのですね。
また、それだけではなく他の成分も天然由来のものを配合し、私たちが安心して使えるシャンプーやトリートメントになっています。
- はちみつ:空気中の水分を吸収し、保湿保水力を高める。ビタミン、酵素、ミネラルなどもバランス良く含まれている。
- アーモンド油:ビタミンEを多く含み、潤いやツヤを与える。
- バニラ果実エキス:収斂、肌荒れ予防に作用。
- カンゾウ根エキス:頭皮の環境を整える。色素沈着を防ぐ。
- ミツロウ(トリートメントのみの配合):保湿、保水効果に優れている。
このように天然のもので保湿や保水効果のあるものを多く配合しているので、一度の使用で急にしっとりするというのではなく、サラサラとした感触で自然に保湿してくれているのでしょう。
このように細かく成分を見ていくと、より安心して使えますね。
ちなみに同じハホニコから発売されているトリートメントもおすすめです。こちらで詳しく紹介しています。
まとめ
- 【ハホニコ チョコレ シャンプー】は泡を毛先にもしっかりと馴染ませてから流すとシャンプーの良さを実感できる。
- 【ハホニコ チョコレ シャンプー】にはコカミドプロピルベタインというベビーシャンプーにも使用されている成分が配合されているので、子供にも敏感肌の大人にも嬉しいシャンプー。
- 【ハホニコ チョコレ シャンプー・トリートメント】はどちらもバニラの香りでシャンプータイムが心地よくなる。
- 【ハホニコ チョコレ シャンプー・トリートメント】はしっとりよりもサラサラの仕上がりになる。
- 【ハホニコ チョコレ シャンプー・トリートメント】は天然成分ばかりでどんな人にもおすすめできる。
【ハホニコ チョコレ シャンプー】は知れば知るほど良く見えてくるシャンプーでした。
気になる方は試してみてください。
髪のダメージっておしゃれをする上でついて回るモノですよね。
ヘアカラー、パーマ、縮毛矯正…
せっかくキレイに見せたくてしている事も、ケアを怠ってしまうとキレイに見えなくなってしまう事も。
ケアをしていたとしても、そのケアを間違った方法で続けてしまっていたとしたら、毎日少しずつ髪の状態が悪化してしまいます。
だいたいの方は髪のダメージの為にはトリートメントが良いと考えているはず。
美容室のトリートメントをする?それとも、自宅でできる美容師さんに勧められたトリートメントを毎日する?
どちらも正解のように感じてしまいますね。もちろん間違いではありません。
しかし、見落としていませんか?見直すべきものはドライヤーなのです。
今お使いのドライヤー、いつから使っていますか?
ドライヤーの熱は熱すぎませんか?
ドライヤーを近づけすぎてしまっていませんか?
きちんと乾かせていますか?
ただ、乾けば良いと思ってませんか?
髪を自然乾燥させてはいけない事は知っていますか?
ドライヤーって、髪に負担をかけないように使おうとすると結構難しかったりします。今まで何も気にせず使っていたとすると尚更、自分なりの乾かし方や癖ができていたりもしますからね。
そう。知らず知らずのうちに、毎日ドライヤーで髪にダメージを与えてしまっている可能性があるという事です。
髪の主成分はタンパク質だという事はご存知でしょうか。
タンパク質である卵は熱を与えすぎるとカリッカリになってしまうのは想像できますよね。
目玉焼きを焼きすぎたら焦げ焦げのカリカリになって、さらに触るとパリパリと身が崩れていきます。
そして、そうなったら元には戻せない。
それと同じ事が髪にも言えるのです。
髪は水分を含んでいるうちはドライヤーを当てていても、髪の温度が極端に上がるという事はありませんが、髪が乾いた瞬間から急に髪自体の温度がぐんぐんと上がりだします。
ですので、髪が乾いた後も必要以上に髪に熱を与えてしまっていたり、ドライヤーの熱が熱すぎてしまうとそれだけでかなりのダメージになってしまうのです。
ヘアアイロンで髪が傷んでしまうのも同じ現象ですね。
熱を当てすぎてしまった髪は、カリカリと硬い触り心地になってしまい、見た目も柔らかさやしなやかさを感じないものになってしまいます。
そうするとどんなにケアを頑張っても髪をキレイに見せる事はできないのです。
そこで、何に気をつけるべきかというと“ドライヤーの選び方”なんですね。
どういったドライヤーを選べば良いかというと以下のような点に着目してみると良いでしょう。
- 熱は熱すぎないか、もしくは温度調整はできるものか。
- 風の力が弱すぎないか。
- 使いやすいものであるか。
要は熱すぎない温度で早く髪が乾かせるドライヤーというのがおすすめだという事です。
その上で使いやすいものでなければしっかり乾かす事も難しくなってしまうので、使いやすさというのも重要なんですね。
そこで私がおすすめしたいドライヤーは以下の2つ。
1つ目は美容師さんなら知らない人はいないNobbyのホームケア用のドライヤー「 Nobby by TESCOM」です。
2つ目は60℃という髪がギリギリヤケドしない温度にこだわったドライヤー「ヒートケア60低温ドライヤー」。
私も実際に使用しています。こちらで使用感や口コミもチェックしてみてくださいね。