※本ページはプロモーションが含まれています
ドラッグストアなどでもよく見かける【プレディア】のスキンケア用品。
今回私が使ってみたのは【プレディア】スパ・エ・メールのタラソサウナマスク。このマスク、なんとお風呂で使う温感マスクなんです。
温感マスクとなるとなんだか期待してしまいますよね。ということで、実際に使ってみたレビューをしていきます!
また、口コミでの評判もどうなのかチェックしてみましょう。
スポンサーリンク
【プレディア】スパエメールサウナマスク実際に使ってレビュー!
早速【プレディア】スパエメールサウナマスクを使ってみたレビューをしていきましょう。
はじめ、【プレディア】スパエメールサウナマスクのパッケージをパッと見た時に、「いつも使用しているマスクに比べて小さい!」と感じたのが印象的でした。
それもそのはず、この【プレディア】スパエメールサウナマスクは目から下の部分につけるマスクだったんです。
マスクを広げるとこんな感じになっています。

こういうマスクって薄いものをイメージしますが、こちらは割としっかりと厚みのあるマスク。
ちょっと茶色っぽいマスクで、なんだかねっとりしている感じ。手に取ると、手もベタっとするような美容液がついていましたね。
ですが、お風呂の中なのでそんなベタつきは全く気にならず。
顔全体につけるマスクと比較するとサイズ的に小さく感じるのですが、目の下からつけても顎下までくるくらい余裕のある大きさでした。
私が使用していて気になったのは、少し下に目を向けただけでもマスクの目の下の部分がズレる事。
気にせず使用したい方は、マスク中は上の方に目を向けながら過ごすのが良いです!
いつもならお風呂を出てからつけるマスクを、お風呂の中にいる時につけるってなんだか新鮮な気分。
なんて事を考えていると、どんどん顔がぽかぽかしてきます。
私は顎下までマスクをつけていたので顔の下の方からジワジワと暖かさが込み上げてくる感じでした。
「熱ッ」という感じではなく程よい温かさで、湯船に浸かっている事もありいつもより身体も温まっているような感覚。
油断しているとマスクが顎の部分から剥がれてしまう事も。
この場合も顎をあげていることで回避できます。
したがって、マスク中は浴槽のフチに頭を乗せ上を向いてゆったりと座って過ごすのが良さそうです!
エステなんかに行くと温かいタオルで顔を温めてくれたりしますよね。
そんな感じでぽわーっと温かくなるのでお風呂の中でいつも以上にリラックスできました。
10分ほど時間を置いてみると、はじめはベタつきに感じたはずのマスクがぬるぬるする感触に変わっているんです。
マスクをつけていた部分の肌にもぬるぬるが残っているので、その部分をサッと流してみると肌の違いを感じました。
いつもより肌に弾力が出るというか奥の方まで柔らかくなったような感じで、もちもちとしっとりを肌で感じることができましたね。
その上私は血行が良くなっているのも実感できました。
いつも気になる目の下のクマや、くすみが気にならないくらい肌がパッと明るくなり、透明感が出たような。
その後、いつも通りのアイテムを使いスキンケアをしましたが、いつもよりも調子の良い肌に。
翌朝も引き続き肌の調子は良く、メイクのりも満足!
私としてはバタバタしがちなお風呂タイムなので、【プレディア】スパエメールサウナマスクを毎日使用するのは難しいですが、マスクでお肌が疲れてきていると感じたらすぐに使いたいと感じた優秀アイテムでした。
【プレディア】スパエメールサウナマスク気になる評判は?口コミもチェック!
私はお気に入りになった【プレディア】スパエメールサウナマスクですが、口コミでの評判はどうなのでしょうか?
実際の口コミをチェックしてみると口コミの数自体がそこまで多くないんですよね。
その中でも良い口コミ、悪い口コミどちらもみられましたが、全体的には満足されている方が多いよう。
では、どんな口コミがあったのか紹介していきましょう。
【プレディア】スパエメールサウナマスクの良い口コミ
袋から出した瞬間からジワジワと暖かくなり、肌に乗せる頃には熱々です。笑
でもそれがとっても気持ち良くて、顔まで一緒にお風呂に浸かっているかのようにポカポカしてきます。
剥がした後はもちっとつやっとしていて、ふわふわ感がいつもと違います。
引用 @COSME
夜にこのパックをやった次の日はつるっとたまご肌になり、
ファンデーションがよれない!かなり優秀なパックで、リピートしています。
引用 Rakuten
お風呂でお湯に入ってリラックスしている時に使えるマスクなのでとても便利、かつ時間が有効活用できて良いです。また、使った後の肌のプルプル感がすごいです。
引用 Amazon
どの口コミもわかるわかる!ってつぶやきながら読んでいました(笑)
ただ少し気になったのが、【プレディア】スパエメールサウナマスクを使用する前に袋のまま湯船で温めている方がいた事。
そうすることによってマスクを取り出す時に、すでにマスクが熱くなっていたなんて口コミもあり、熱くて使えないって方もいたようです。
【プレディア】スパエメールサウナマスクの使い方の説明には、事前に湯船で温めるというような記載はないため、温めなくて良いはず。
私は湯船に浸かる直前まで【プレディア】スパエメールサウナマスクはお風呂場の外、脱衣所に置いていました。
「よーし湯船に浸かるぞ」って時に取ってきて、マスクを取り出し顔につけましたが満足なほど温まったので問題ないかと。
そんな使い方の違いで「せっかくのマスクが使えなくてもったいない!」なんてことにならないように注意が必要なのだと感じましたね。
【プレディア】スパエメールサウナマスクの悪い口コミ
10分経って剥がした後も、熱すぎたのか?ずっと頬だけ火照ってる感じで赤くて…効果もよく分からなかったのでリピはないです。
引用 @COSME
プレディアのあの匂いがキツイかもしれない
おじさんの昔のスキンケアの匂いwwうーんです
で洗い流すと書いてあるので洗い流すと
なんも効果ない
引用 @COSME
悪い口コミを探して集めてみましたが、悪い口コミの中で多かったのが効果がわからないという事でしたね。
確かに効果を感じられなければ良いアイテムには感じられないでしょう。
頬が火照るのは私もありましたが、私は気づいたらおさまっていたんですよね。
これは、肌の薄さも関係していそうな気がします。肌が薄いと顔の毛細血管が見えやすくなるんです。
なのでこの【プレディア】スパエメールサウナマスクをして顔の血行が良くなる事で、赤みが出てしまう事は自然なことのように感じます。
悪い事ではないのですが、その後すぐに出かける用事があったりすると使いにくいというのは確かにあるかもしれません。
赤くなるのがコンプレックスな方もいますしね。そういった方には温感マスクではなく、違う方法のスキンケアの方が向いているかもしれません。
温感以外のものでしっかり保湿出来るマスクもありますからね。こちらも参考までにチェックしてみてください。

また、香りは私は嫌いな香りではなかったので気になりませんでしたが、化粧品の香りって感じはしたので嫌に感じる方がいるのはわかります。
しかしどんな香りでも好みは別れる事が多いので、そこは仕方がないのかなという気がしますね。
香りが心配な方は1枚お試ししてみるのが良さそうですね。
【プレディア】スパエメールサウナマスクどんな人におすすめ?
では、そんな【プレディア】スパエメールサウナマスクはどんな人におすすめなのでしょうか。
私が実際に使用してみて、【プレディア】スパエメールサウナマスクをおすすめしたいと感じた人は「毎日のマスク生活で口の周りや顎ラインなどが荒れやすくなっている方」。
これは私が使用した時に、【プレディア】スパエメールサウナマスクが顎下まですっぽりと包んでくれ、マスクで荒れやすい部分をまるまるケアできたと感じたからです。
顎の下から温めてケアというのは家ではなかなかできない事だと思うんですよね。
毎日のスキンケアで、わざわざホットタオルを作って顔を温めて…なんて丁寧なケアをしている方ってほとんどいないのではないでしょうか。
お仕事をしていたり、子育て中だったりするとスキンケアの時間を長くとれない方がほとんどでしょうし、そうでなくても手間に感じてしまうケアはしない方が多いです。
その反面、お風呂に入りながらこういったケアが出来るとなるとかなりのお得感。
ホットタオルを作る時間も省けて、お風呂の時間の中で出来るので他の時間を使う事もない。
そんな忙しいママにとっては嬉しいこと尽くしのスキンケアアイテムなのではないでしょうか。
スポンサーリンク
まとめ
- 【プレディア】スパエメールサウナマスクはお風呂で使う目から下につけるマスク。
- 【プレディア】スパエメールサウナマスクは悪い口コミも少なく、満足度が高い。
- 【プレディア】スパエメールサウナマスクはマスク生活が続いている今、まさに使いたいアイテム。
マスクをつけて過ごすのが当たり前になっている今こそ、スキンケアを見直したいものです。
気になる方は是非一度試してみてくださいね。

髪のダメージっておしゃれをする上でついて回るモノですよね。
ヘアカラー、パーマ、縮毛矯正…
せっかくキレイに見せたくてしている事も、ケアを怠ってしまうとキレイに見えなくなってしまう事も。
ケアをしていたとしても、そのケアを間違った方法で続けてしまっていたとしたら、毎日少しずつ髪の状態が悪化してしまいます。
だいたいの方は髪のダメージの為にはトリートメントが良いと考えているはず。
美容室のトリートメントをする?それとも、自宅でできる美容師さんに勧められたトリートメントを毎日する?
どちらも正解のように感じてしまいますね。もちろん間違いではありません。
しかし、見落としていませんか?見直すべきものはドライヤーなのです。
今お使いのドライヤー、いつから使っていますか?
ドライヤーの熱は熱すぎませんか?
ドライヤーを近づけすぎてしまっていませんか?
きちんと乾かせていますか?
ただ、乾けば良いと思ってませんか?
髪を自然乾燥させてはいけない事は知っていますか?
ドライヤーって、髪に負担をかけないように使おうとすると結構難しかったりします。今まで何も気にせず使っていたとすると尚更、自分なりの乾かし方や癖ができていたりもしますからね。
そう。知らず知らずのうちに、毎日ドライヤーで髪にダメージを与えてしまっている可能性があるという事です。
髪の主成分はタンパク質だという事はご存知でしょうか。
タンパク質である卵は熱を与えすぎるとカリッカリになってしまうのは想像できますよね。
目玉焼きを焼きすぎたら焦げ焦げのカリカリになって、さらに触るとパリパリと身が崩れていきます。
そして、そうなったら元には戻せない。
それと同じ事が髪にも言えるのです。
髪は水分を含んでいるうちはドライヤーを当てていても、髪の温度が極端に上がるという事はありませんが、髪が乾いた瞬間から急に髪自体の温度がぐんぐんと上がりだします。
ですので、髪が乾いた後も必要以上に髪に熱を与えてしまっていたり、ドライヤーの熱が熱すぎてしまうとそれだけでかなりのダメージになってしまうのです。
ヘアアイロンで髪が傷んでしまうのも同じ現象ですね。
熱を当てすぎてしまった髪は、カリカリと硬い触り心地になってしまい、見た目も柔らかさやしなやかさを感じないものになってしまいます。
そうするとどんなにケアを頑張っても髪をキレイに見せる事はできないのです。
そこで、何に気をつけるべきかというと“ドライヤーの選び方”なんですね。
どういったドライヤーを選べば良いかというと以下のような点に着目してみると良いでしょう。
- 熱は熱すぎないか、もしくは温度調整はできるものか。
- 風の力が弱すぎないか。
- 使いやすいものであるか。
要は熱すぎない温度で早く髪が乾かせるドライヤーというのがおすすめだという事です。
その上で使いやすいものでなければしっかり乾かす事も難しくなってしまうので、使いやすさというのも重要なんですね。
そこで私がおすすめしたいドライヤーは以下の2つ。
1つ目は美容師さんなら知らない人はいないNobbyのホームケア用のドライヤー「 Nobby by TESCOM」です。

2つ目は60℃という髪がギリギリヤケドしない温度にこだわったドライヤー「ヒートケア60低温ドライヤー」。
私も実際に使用しています。こちらで使用感や口コミもチェックしてみてくださいね。

